|
the first lure panacopter。
|
2009年3月7日 21時47分
|
本日、お買い求めて頂いたお客様、誠にありがとうございました!
私自身、初めての製品ですし、未熟な部分もあると思います。
先輩ビルダー方を見習いまして、一歩一歩、成長していきたいと思っておりますので、
これからもよろしくお願いいたします!!!
また、ご注文数納品出来なかったショップ様、お買い求め頂けなかったお客様、
大変申し訳ございませんでした。
次回作に向け、生産数を上げる様努力致しますので、今後ともよろしくお願い致します!
話は変わりますが、パナコプターについて今まで話していない事を詳しく説明させて頂きます。
今回、パナコプター製作にあたり、他のビルダー様も考えている事だとは思いますが、
私自身が日頃、思っている事、要望を自分自身で形にいたしました。
フロント大型ペラルアーは各ビルダー様、メーカー様から名作と呼ばれるルアーが沢山出ているので
違う点に着目いたしました。
まずは『キャスタビリティ』です。
パナコプターは極力、風の抵抗を少なくするべくペラ部分の形状を小さくいたしました。
風の抵抗も少ないのですが、水の抵抗も少ないので比較的、早巻きにも対応いたします。
(ボディ形状が太いので限界はありますが...)
縦揺れも小さめで小刻みな『バイブレーション』です。
これが、去年のテスト中、野池のバスに非常に効きました。
(長野ではないですが。)
もちろん、いろいろな大きさ、形状をテストした上での結論です。
その点を踏まえ、お持ちのルアーと使い分けて頂けたらと思っております。
釣れるのは大前提ですが使っていて楽しく、飽きのこない設計にいたしました。
後は、ユーザーの皆様に自由に使って頂けたらと思っております。
フィールドの状況や釣りスタイルは様々ですし、使う人の数だけルアーのアクションがあると思ってます。
ちなみにフォトダービーですが、一番大きいブラックバスを釣った方と、一番数多く釣った方に
スペシャルカラーのパナコプターを差し上げたいと思ってます。
ですのでお客様とバスが写っている写真と、バスにスケールをあてた写真の2枚を送って頂きたいと思ってます。(特に大物賞狙いの方は!)
送り先はHPのmailにお願い致します。
沢山の御応募お待ちしておりますm(_ _)m!!!

|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|近況。|
|
コメント一覧
|
|
トラックバック一覧
|
|
|
|