| 
 | 
 
  | 散歩。 |  
  | 2009年2月1日 21時25分 |  
  | 本日は一日中塗装をする予定でしたが、寒さの所為で乾いていなかったので、少し散歩をしてきました。 
 家から2、3分の所ですけどね。
 
 ここは、小学校時代、学校から帰ってきたら毎日のように通ってた用水路です。
 釣りじゃなく、網ですくってましたf^_^)。
 
 フナやおたまじゃくし、ザリガニやレアな所でナマズなんか採れたんですけどね。もちろんブラックバスはいませんでした。
 
 
 網で掬う行為にピンとこない方もいるとは思いますが、これがなかなか難しいんです。
 
 やみくもに掬っても魚は入らないし、目で見える魚を追いかけても中々入りません。
 (動きが早いですからね。)
 
 で、一番実績があったのが、岸際を掬う事でした。
 
 ちょうど岸に藻が生えていて、そこに隠れてる感じだったんですよね。
 
 そういう行為を通じて、魚の生態とか自然に学んでいったような気がします。
 
 そんな用水路ですが今は生命感ゼロでした(T_T)。
 
 20年ぶりくらいに来ましたが、この場所はまったく変わって無いのですが、近くがコンクリートで護岸されてました。
 
 護岸工事自体、やはり意味のあるものだとは思うのですが、明らかに生物にとっては良く無いような気がします。
 
 バスが原因で日本の生態系が崩れるという事もあるのかもしれませんが、護岸工事や自然破壊(ゴミなど)によって、在来種の生態系が崩れているのは間違い無い事実だと思います。
 
 長くバス釣りを楽しむ為には、考えていかなくてはいけない問題ですよね。
 
 
 
  
 |  
  |  |  
  | コメント(0) / トラックバック(0)|近況。| |  
  | コメント一覧 |  
  |  |  
  | トラックバック一覧 |  
  |  |  | 
 
 
 |